奥武蔵・日和田山<岩登り講習会> 2017 5/27(土)
久しぶりに週末に日和田山に<岩登り講習会>で行ってきました。 朝方まで雨が降っていたようで、岩は濡れていてたいへん滑りやすい状態でしたが、逆にフリークライマーがほとんどいなくて土曜日の割には空いていました。
途中から晴れ間と風によって上部岩壁は乾いてきましたが、日陰の下部岩壁は濡れたままでした。
実践的な練習になりましたが、やはり乾いた岩の方が気分は乗っていけますね。
一通りの登り降り(クライムダウン・ロアーリングをしてから、別の場所に移動してロープワークのトレーニングを行いました。
3人パーティーでの登攀。
トップ・セカンド・ラストでの、それぞれの役割の練習です。
セカンドはトップ(リード)への確保、登攀中のランニングビレイ点での架け替えなど。
ラストはヌンチャクなどのランニングビレイ用のギアの回収。
そして、下りは懸垂下降。
ダブルフィシャーマンノットでの捨て縄のセット。
ロープ末端の処理。
ロープダウン、そして懸垂下降。
などなど、文字に書くと簡単に思えますが、実際に一人でやってみると中々出来ないものです。
練習場で出来ない事は、実践では間違いなく出来ません。
日ごろからの絶え間ないトレーニングが重要ですね。
これから夏山シーズンに突入しますと、岩場の練習はありません。
来月・6月に2回はあって終了です。
どちら様も、滞りなく夏山前の事前練習を終了させておいて下さい。
宜しくお願い致します。
登山教室 「山旅クラブ」
富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガイド I >
途中から晴れ間と風によって上部岩壁は乾いてきましたが、日陰の下部岩壁は濡れたままでした。
実践的な練習になりましたが、やはり乾いた岩の方が気分は乗っていけますね。
一通りの登り降り(クライムダウン・ロアーリングをしてから、別の場所に移動してロープワークのトレーニングを行いました。
3人パーティーでの登攀。
トップ・セカンド・ラストでの、それぞれの役割の練習です。
セカンドはトップ(リード)への確保、登攀中のランニングビレイ点での架け替えなど。
ラストはヌンチャクなどのランニングビレイ用のギアの回収。
そして、下りは懸垂下降。
ダブルフィシャーマンノットでの捨て縄のセット。
ロープ末端の処理。
ロープダウン、そして懸垂下降。
などなど、文字に書くと簡単に思えますが、実際に一人でやってみると中々出来ないものです。
練習場で出来ない事は、実践では間違いなく出来ません。
日ごろからの絶え間ないトレーニングが重要ですね。
これから夏山シーズンに突入しますと、岩場の練習はありません。
来月・6月に2回はあって終了です。
どちら様も、滞りなく夏山前の事前練習を終了させておいて下さい。
宜しくお願い致します。
登山教室 「山旅クラブ」
富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガイド I >
この記事へのコメント