栃木県 前日光・細尾峠~薬師岳(1420m) 2018 5/20(日)
日曜日にちょっと時間ができたので、前日光の薬師岳にハイキングに行ってきました。 もう一つの栃木百名山である夕日岳(1526m)まで行きたかったのですが、丸一日は使えなかったので、薬師岳山頂でノンビリとランチを取って下山しました。
薬師岳まででしたら、細尾峠から登り50分ですので本当にハイキングでした。
前日光といえば数年前に古峰ヶ原高原の三枚石に行きましたが、何とも言えない雰囲気のある所でした。
同じく新緑の季節なので、シロヤシオも期待して出かけて見ました。
奥日光の山々からみれば地味な山で、人も少なく静かな山歩きができるとの事でした。
細尾峠に着いてみてビックリ!
乗用車は路肩に10台以上、おまけに20人乗りのマイクロバスからはツアー客が20人くらい降りてきました。
出発の準備をしていると、タクシーが来て女性4名が降りてきました。
地味な山どころか、超人気のエリアのようです。
元来、前日光は勝道上人が男体山を開山する前に修行した山々で、鎌倉以降は修験者の修行の場になっていたのですね。
高原地図にも「禅頂行者みち」と書かれている通り、日光山三峰五禅頂の春峰・夏峰・冬峰の一部だそうです。
登山という行為も、一面においては現代の修行なのかも知れませんが、やはり自然の中にいると心が安らぎますね。
新緑と青空、これだけでも満足ですが、純白のシロヤシオに濃厚な色のヤマツツジが緑に映えてとても綺麗でした。
途中にはアオダモの白い花も満開で大変素晴らしかったですね。
薬師岳山頂からは、男体山と女峰山の眺めが良く、山頂南の稜線からは皇海山や鋸岳~袈裟丸山連峰もクッキリ見えました。
夕日岳も手の届く距離にありましたが、次回のお楽しみに取っておきましょう。
本当に時間がたっぷりあれば、古峰ヶ原高原~行者岳~地蔵岳~夕日岳~薬師岳~細尾峠~茶ノ木平~中禅寺湖・歌ヶ浜へと「古の修行みち」を全部歩いてみたいですね。
皆さん、いづれ行きましょう。
登山教室 「山旅クラブ」
富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガイド I >
薬師岳まででしたら、細尾峠から登り50分ですので本当にハイキングでした。
前日光といえば数年前に古峰ヶ原高原の三枚石に行きましたが、何とも言えない雰囲気のある所でした。
同じく新緑の季節なので、シロヤシオも期待して出かけて見ました。
奥日光の山々からみれば地味な山で、人も少なく静かな山歩きができるとの事でした。
細尾峠に着いてみてビックリ!
乗用車は路肩に10台以上、おまけに20人乗りのマイクロバスからはツアー客が20人くらい降りてきました。
出発の準備をしていると、タクシーが来て女性4名が降りてきました。
地味な山どころか、超人気のエリアのようです。
元来、前日光は勝道上人が男体山を開山する前に修行した山々で、鎌倉以降は修験者の修行の場になっていたのですね。
高原地図にも「禅頂行者みち」と書かれている通り、日光山三峰五禅頂の春峰・夏峰・冬峰の一部だそうです。
登山という行為も、一面においては現代の修行なのかも知れませんが、やはり自然の中にいると心が安らぎますね。
新緑と青空、これだけでも満足ですが、純白のシロヤシオに濃厚な色のヤマツツジが緑に映えてとても綺麗でした。
途中にはアオダモの白い花も満開で大変素晴らしかったですね。
薬師岳山頂からは、男体山と女峰山の眺めが良く、山頂南の稜線からは皇海山や鋸岳~袈裟丸山連峰もクッキリ見えました。
夕日岳も手の届く距離にありましたが、次回のお楽しみに取っておきましょう。
本当に時間がたっぷりあれば、古峰ヶ原高原~行者岳~地蔵岳~夕日岳~薬師岳~細尾峠~茶ノ木平~中禅寺湖・歌ヶ浜へと「古の修行みち」を全部歩いてみたいですね。
皆さん、いづれ行きましょう。
登山教室 「山旅クラブ」
富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガイド I >
この記事へのコメント