北ア・別山尾根~剱岳 2020年 8/20(木)~22(土)

DSCF5096 (2).JPG今年2回目の剱岳に行ってきました。 剱岳はおそらく20回以上登っていますが、初めて行ったのは40年前でした。 その時は親戚のお爺ちゃんのリクエストで登ったのですが、おこずかい5万円を貰い交通費・山小屋代などはすべて出してもらいました。 今考えると、これが私の初めてのガイドの仕事だったと思います。

DSCF5065 (2).JPG

DSCF5066 (2).JPG



山岳部だったので岩場は問題ありませんでしたが、今のようにショートロープで確保する事などなく、ただ一緒に歩いていただけでした。
好きな山に登ることが出来ておこずかいも貰えるなんて最高だなと思っていました。

DSCF5073 (2).JPG

DSCF5074 (2).JPG


あれから40年、60歳を過ぎて昔のようなパワーはなくなりましたが、やっぱり剱岳は良い山ですね。

岩と雪の殿堂などと呼ばれていますが、日本離れしている山ですね。

DSCF5075 (2).JPG

DSCF5077 (2).JPG

DSCF5078 (2).JPG



今回は3日間とも晴れてカッパは一度も出番がありませんでした。

DSCF5079 (2).JPG


DSCF5081 (2).JPG



コロナ渦の影響でアルペンルートも空いていましたし、山小屋もゆったりしておりました。

山小屋としては経営が厳しいでしょうが、お客として最高の条件でした。

DSCF5082 (2).JPG

DSCF5083 (2).JPG

DSCF5086 (2).JPG



タエバイ・ヨコバイも共に空いていてノンビリ登る事が出来ました。

別山尾根は鎖やハシゴが整備されて一般登山者も登れるようになりましたが、もしも鎖が無かったら完全なクライミングのルートでしょうね。

DSCF5089 (2).JPG

DSCF5090 (2).JPG

映画・点の記の時代、明治時代にこのルートから登るのは、やはり無理だったと思います。

DSCF5092 (2).JPG

DSCF5094 (2).JPG



クライミングの道具やシステムが確立されていないのですから、イチかバチかの登攀になりますね。



下山時、タテバイの東にある剱岳南稜を富山県警の警備隊パーティーがトレーニングで登っていました。

さすがにスピーディーで安定したクライミングをしておりました。

DSCF5098 (2).JPG

DSCF5104 (2).JPG

下山日はちょっとだけルートを変えて、新室堂乗越から降りてみました。

途中、一ノ越ごしに槍ヶ岳もはっきりと見えて得した気分になりました。

DSCF5106 (2).JPG

次回来る事があれば、みくりが池温泉あたりに泊まり、バリエーションルートの龍王岳・東尾根を登りたいですね。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック